坐骨神経痛専門

このような悩みは
\ ありませんか?/
そのお悩み
当院にお任せ下さい!
なぜ?当院の施術で
坐骨神経痛が
改善されるのか?
実は坐骨神経痛とは、病名(疾患名)ではなく症状の事を表しています。
坐骨神経痛の一般的な処置といえば
などが、一般的な処置となります。
これらは、坐骨神経痛の原因に対して施術をしているのではなく、今の痛みやシビレを一時的に和らげるものとなります。
一時的に和らげる事は、症状が重度の方にとって良い事ですが根本的に改善できるのもではありません。この事を間違えないように考えて頂ければと思います。
1か月以上経過していても痛みがあまり変わっていない場合や、むしろ悪化している場合は方法が間違っている可能性があります。
これらは、一般的に施術院や整体、リラクゼーションのマッサージ屋さんなどで行われる事が多くあります。
あくまで筋肉に対しての施術となります。
一時的に固くなった筋肉をほぐして柔らかくするだけでは、また筋肉は固くなってしまいます。
また、坐骨神経痛の根本的原因は筋肉の固さだけとは考えにくいのです。
これは、坐骨神経痛単体の手術ではなく、主に腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症などの疾患によって発生した坐骨神経痛を改善する手術となります。
最終手段で決断される方もいますが、手術したけれど症状が残ってしまったといわれるお客様も実際に多くおられるのが現状です。
それは、手術が悪いという訳ではなく坐骨神経痛の本当の原因にアプローチ出来ていなければ、手術をしても症状は改善しないと考えています。
坐骨神経痛とは、左右どちらかの臀部(お尻)から太ももの裏や外側にかけて痛みやシビレ、だるさが出る症状の事をいいます。
その為、臀部(お尻)がシビレたり臀部から太ももにかけて痛みがあったりすると
坐骨神経痛といわれます。
坐骨神経痛のお客様によって症状の種類は様々ですが、
腰を曲げた時に臀部にシビレたような感覚があったり、椅子から立ち上がろうとすると痛みが出たりと何らかの動作により坐骨神経痛が出現する事がほとんどです。
しかし、重度のお客様は安静にしていても常時臀部(お尻)に痛みを感じる方もいます。
坐骨神経痛の原因について説明します。
坐骨神経は人体で最も太い神経です。
腰の背骨から臀部を通り太ももの裏にかけて骨に沿って走行しています。
お腹の後ろにある背骨は腰椎といい1番から5番まであります。
坐骨神経が出ているのは2番から5番その下の仙骨神経の一部です。
この坐骨神経が圧迫されたり、捻られたり、引っ張られたりすると坐骨神経痛が発生します。
坐骨神経を圧迫する場所が大きく分けて2つあります。
1つ目は腰椎です。
腰椎(腰の背骨)から坐骨神経が出ていますが、人体の構造上腰椎が下方に倒れたり起き上がったり左右に倒れたりします。
2つ目は坐骨です。
坐骨そのものが変形してしまうと周りに付いている筋肉が緊張したり、
硬くなった筋肉と筋肉の間を通る神経を圧迫する状態になってしまうからです。